私は30歳頃から徐々に体重が増え続け、ダイエットのやり方がわからず、痩せられない期間を10年近く過ごしました。痩せる為にダイエットについて学び、今はダイエットコーチングをしています。
当時の自分を含め、「痩せられない」悩みを抱える女性には、共通点があります。それは同時に痩せられない原因にもなっているので、紹介します。

一緒に
キレイbodyを
目指しましょう💖
瘦せられない人の共通点
痩せられない人の大きな共通点は、次の5つです。
痩せられない人の共通点
- ストレス解消が食事
- 行動目標が曖昧
- 体重にフォーカスしている
- 自分の食事適正量を知らない
- 太る食べ物を知らない



順に解説します💖
ストレス解消が食事


痩せられない人の多くは、人生の悩み|将来への不安|お金|人間関係 など悩みを抱えていて、高ストレス状態にあります。
ストレスがまったく無い人はいません。全ての人が、ストレスを大なり小なり抱えています。
しかし、ストレスの対処法を知らなかったり、ストレスに対して順序立てて対処できる精神的な余力がない状態では、1日の終わりの食事が数少ない楽しみとなります。
私も、仕事が苦痛で将来に不安を抱いていた頃、夕食後に好きな動画を見ながらポテトチップスを食べる時間が、唯一気の抜ける瞬間でした。
行動目標が曖昧


痩せられる人と痩せられない人は、目標の立て方に違いがあります。
痩せられる人は日々の行動目標が明確なのに対し、痩せられない人は、日々の行動目標が曖昧です。または、継続が不可能な極端な行動目標を設定しがちです。
痩せられる人 | 痩せられない人 | |
---|---|---|
目的 | メリハリのある スリムボディになる | メリハリのある スリムボディになる |
目標 | 50kgになる | 50kgになる |
日々の 行動目標 | ノンオイルドレッシングを使う 肉の皮と脂身をカットする おやつは200kcalまで | 食事を減らす (曖昧) 間食をしない (高難度) |
体重にフォーカスしている


痩せられる人は「日々の行動目標」にフォーカスするのに対し、痩せられない人は「日々の体重の増減」にフォーカスして、一喜一憂します。
ダイエットを始めても、効果が出始めるまでには時間がかかります。また、体重は排泄や月経周期など様々な要因で増減します。自分で直接コントロール出来ない体重に意識を注ぐより、直接コントロールできる行動目標にフォーカスした方が、欲しい結果が高確率で手に入ります。
体重は自分の体を知るための目安として捉えましょう。
自分の食事適正量を知らない


痩せられない人は、自分の食事の適正量を知りません。適正量を知らないということは、自分が何kcal食べると体重を維持できて、食事を何kcalに留めれば痩せられるのかを把握していないということです。
食事のエネルギー量をどの程度にコントロールすれば痩せられるかを知らないので、必要以上の食事制限をする羽目になり、ダイエットが空腹との闘いになります。
さらに、極端な食事制限は、基礎代謝量を低下させます。食べることが好きな人にとって、空腹は苦痛です。長く続けられません。反動で暴食に走った時、体は以前より太りやすい状態となっています。
太る食べ物を知らない


痩せられない人は、どんな食品が太りやすいかを知りません。
私の場合、一口サイズの量り売りパンを詰め合わせにして買うことが好きでしたし、ドレッシングはごまドレ一択でした。加工肉を使ったパスタをよく作っていましたし、トーストにはマーガリンとはちみつを塗って、ウインナーや甘いスクランブルエッグとともに食べるのが好きでした。
糖質と脂質が好きだったんですね。これでは、たとえ食事が少量であっても長年の蓄積で太るのは当然です。これらの食事が太ることを、全く知らなかったわけではありません。でも振り返ると、今ほど深く理解していなかったと感じます。
ストレスの対処法


ストレスで食べてしまう場合、ストレスの性質を見極め、性質に合った対処法を取りましょう。性質を見極めるとは、ストレスの原因が「自分でコントロールできる事柄か否か」を見極めることです。
<ストレスの原因 例>
- 会社の給料が安い
- 会社に嫌な上司|同僚がいる
- 会社の労働環境が悪い
- 彼がダメ男
【自分でコントロールできる事柄に対する対処法】
- 資格を取って給料を上げる
- 昇級試験を受けて、給料を上げる
- 副業を始めて、副収入を得る
【自分でコントロールできない事柄に対する対処法】
他人|会社は変えられない → ストレスの原因から離れる
- 転職する
- 異動を希望する
- 別れる
【すぐに現状を変えられない場合の対処法】
- 食べる以外のストレス発散法を見つける(運動|趣味)
また、ストレスには「良性のストレス」と「悪性のストレス」があります。自分が本心から望んで身を置いている環境で受けるストレスは「良性」、我慢によって成り立っている環境で受けるストレスは「悪性」です。暴食に走ってしまうストレスは、主に悪性です。
<例>
- やりたいことにチャレンジして、なかなか結果を出せない時のストレス → 良性
- 給料の為にイヤイヤやっている仕事の人間関係によるストレス → 悪性
自分が望む人生と現実に大きなギャップがあるのならば、我慢を止めて、望む人生に向かって動き出してみることも、暴食を止める有効な方法です。
ダイエットの進め方
甘いスイーツを楽しみながらでも、ダイエットは可能です。
しかし、痩せられない人の多くは、ストイックな生活を送らないと痩せないと思い込み、なかなか最初の一歩を踏み出せなかったり、スタートしても継続できなかったりします。
痩せられない人達の共通点を一言で言い表すと、「ダイエットのやり方を知らない」のです。やり方を知れば「痩せられない」状態から抜け出せます。
具体的には、次の3つのポイントを押さえましょう。
ダイエットの進め方
- 自分の食事適正量を知る
- 太る食べ物を知る
- 継続できる日々の行動目標を設定する
自分の食事適正量を知る


痩せる為の食事適正量とは、自分のエネルギー必要量の80%程度です。
エネルギー必要量とは「体重維持に必要なエネルギー量」を指し、基礎代謝量と身体活動量からおおよそを求めることが出来ます。
<例>
- 基礎代謝量1,000kcal、身体活動量レベル1の場合
1,000kcal × 活動量係数 1.5 = 1,500kcal(体重維持に必要なエネルギー量)
1,500kcal × 80%= 1,200kcal(痩せたい場合の食事適正量) - 基礎代謝量1,100kcal、身体活動量レベル2の場合
1,100kcal × 活動量係数 1.75 = 1,925kcal(体重維持に必要なエネルギー量)
1,925kcal × 80%= 1,540kcal(痩せたい場合の食事適正量)
身体活動量
レベル | 身体活動頻度 | 係数 |
---|---|---|
Ⅰ | 一日のうち、 座っていることがほとんどの人 | 1.5 |
Ⅱ | 座り仕事が中心だが、 軽い運動や散歩などをする人 | 1.75 |
Ⅲ | 立ち仕事や移動が多い仕事、 または活発な運動習慣を持っている人 | 2 |



自分の基礎代謝量
を知りたい人は、
こちらの記事をどうぞ。
太る食べ物を知る


太る食べ物とは、糖質と脂質を多く含み、少量でも高カロリーな食品です。
<高カロリー食品 例>
菓子・ケーキ|菓子パン・惣菜パン|ドレッシング|ジャム|甘いコーヒー|ジュース|肉の皮・脂身|揚げ物|甘い味つけ
減らしたい食品は、砂糖と油です。
逆に、野菜(イモ類を除く)|海藻|茸 などは、ビタミン|ミネラル|食物繊維が豊富でエネルギー量が少ないので、ダイエット中も減らす必要はありません。
ポイントを押さえて、空腹と無縁のダイエットを行いましょう。


継続できる日々の行動目標を設定する


行動目標は、自分にとって続けやすく、取り組みたい内容であることを基準に決めると、継続が容易です。
脳は否定語を理解出来ません。「〇〇しない」という禁止のルールではなく、「○○する」と肯定文で言い表せる目標にしましょう。
ウォーキングなど、天候や時間の都合に左右されやすい目標は、2段階設定にすると続けやすくなります。
<例>
行動目標は肯定文で
- おやつを食べない
- おやつは1日200kcalまで
難易度の高い目標は2段階設定に
- ウォーキング5,000歩
- ウォーキング5,000歩、またはスクワット20回


楽しくダイエットしよう


ストイックにならなくても、ダイエットは可能です。また、ダイエットは空腹との闘いではありません。
今、もしあなたがダイエットを「辛い」「楽しくない」と感じているのであれば、ダイエットのやり方になにかしら問題があるのかもしれません。
痩せられない人の「共通点」は同時に、痩せられない「原因」でもあります。思い当たることがあれば、やり方を見直してみましょう。ダイエットが楽しくなり、体が応え始めてくれます♬
痩せられない人の共通点
- ストレス解消が食事
- 行動目標が具体的でない
- 体重にフォーカスしている
- 自分の食事適正量を知らない
- 太る食べ物を知らない


当ブログ “well body” では、習慣改善のコツやダイエットの手順、理想の食事量|バランスについて、発信しています。
ダイエットは、少しの見直しで自分の体がどんどん健康できれいになっていく楽しい作業です。正しい情報を手に入れて、遠回りすることなく、望むボディラインを手に入れましょう。



一緒に
キレイbodyを
目指しましょう💖




コメント