この記事でわかること
- BMIとは?
- BMIの求め方
- BMIの肥満判定基準
- BMIの理想値
- BMIの注意点

一緒に
キレイbodyを
目指しましょう💖
目次
BMIとは?


BMIとは、肥満を判定する指標として国際的に用いられている体格指数です。
身長と体重から、簡単に求められます。
BMIの求め方
BMI = 体重(kg) ÷(身長(m)×身長(m))
<例>
身長158㎝、体重55㎏の場合
55㎏ ÷(1.58m×1.58m)= BMI 22.0
計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なり、日本では日本肥満学会の定めた基準が一般的に採用されています。
BMIの判定基準
BMI | 判定 |
---|---|
18.5以下 | 低体重 |
18.5〜25未満 | 普通体重 |
25〜30未満 | 肥満(1度) |
30〜35未満 | 肥満(2度) |
35〜40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
(参考:日本肥満学会)
BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であると考えられています。(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット)
適正体重(BMIが22になる)の求め方
適正体重 = 22 ×(身長(m)×身長(m))
<例>
身長160㎝の場合
22 ×(1.60m×1.60m)= 適正体重 56.3㎏
但し、BMIはあくまで身長と体重のバランスを数値化したものであり、体の内訳(脂肪|筋肉|水分|骨|内蔵の割合)について考慮されていない点に注意が必要です。
158㎝55㎏であれば、脂肪の割合が多い人も、筋肉の割合が多い人も、BMIは22となります。
体型は、BMIと体脂肪率の両面から正しく判断しましょう。



一緒に
キレイbodyを
目指しましょう💖
あわせて読みたい




体脂肪率とは?女性の「標準(健康的)」は20~29%
一般に健康的とされる体脂肪率の目安は、成人女性の場合20〜29%です。筋肉と程よく脂肪がついている体が最も健康的であり、日々を楽しく過ごせる体型です。
あわせて読みたい




ダイエットにおすすめの体組成計 TANITA(タニタ)インナースキャンデュアルRD-916Lレビュー
ダイエット成功への必須アイテム!手間なくグラフで変化を確認できるから、小さな変化を見つけやすい!モチベUP!
コメント