PFCバランスとは?PFCが豊富な食材とPFCバランスが整った献立例

PFCバランスとは?PFCが豊富な食材とPFCバランスが整った献立例

記事監修者 あみこ
◆ エステティシャン。日本ダイエットコーチング協会認定コーチ。健康管理士。
◆ リバウンドしない健康美ダイエット法を発信します♪ 一緒にキレイbodyになりましょう♬

この記事で解決できる悩み

  1. PFCバランスとは?
  2. PFCが豊富な食材は?
  3. 理想的な献立ってどんなの?

PFCってなぁに?

PFCバランスの整った食事
の具体例を教えて。

PFCバランスの整った食事にすれば、しっかり食べながら、健康的で美しい体を作っていくことが可能です。

この記事では

  • PFCバランスとは?
  • あなたに必要な各栄養素量
  • PFCが豊富な食材|食品
  • PFCバランスのとれた献立例

を紹介します。

毎日の緻密なカロリー計算は大変です。食材の特徴と献立のポイントを押さえて、ざっくりと調整しましょう

ダイエットコーチ

一緒に
キレイbodyを
目指しましょう
💖

目次

PFCバランスとは?

PFCバランスとは?PFCが豊富な食材とPFCバランスが整った献立例

PFCバランスとは、エネルギー(カロリー)源となる『エネルギー産生栄養素』、P(Protein=たんぱく質)|F(Fat=脂質)|C(Carbohydrate=炭水化物)理想的な摂取比率を表す言葉です。

炭水化物|脂質|タンパク質にはそれぞれ役割があり、特定の栄養素だけを摂ったり()ったりすると、体を壊してしまいます。

エネルギー産生栄養素とその役割

栄養素役割
炭水化物最も重要なエネルギー源
・脳のエネルギーになる唯一の栄養素
脂質体内に37兆個あるとされる細胞の膜を構成
・脂溶性ビタミンの吸収をサポート
タンパク質体をつくる最も重要な構成成分
(皮膚|筋肉|臓器|血液|毛髪|爪|骨など)
ホルモン|酵素|神経伝達物質|免疫物質|抗体などの原料

PFCバランスに合わせて食事を取ると、生活習慣病の予防・改善に繋がると厚生労働省が示しています。無理のない正しいダイエットを行う為にも、このPFCバランスを意識することが大切です。

PFCバランスの各割合は、次の通りです。

理想のエネルギー産生栄養素バランス
通称 “PFCバランス”

(参考:厚生労働省

あなたに必要な各栄養素量

PFCバランスとは?PFCが豊富な食材とPFCバランスが整った献立例

体重増減の最も大きな要因は、エネルギー摂取量(食べる量)と消費量(使う量)の出納バランスです。使う量より食べる量が少ない時に筋肉や脂肪がエネルギーとして使われ、痩せます

まずは自分のエネルギー必要量を知り、ダイエット期間中の「エネルギー摂取量(食べる量)」を設定しましょう

あわせて読みたい
自分の基礎代謝量とエネルギー必要量を知ろう【女性の健康美ダイエット】 過剰な食事制限はリバウンドを招きます。ダイエットは自分のエネルギー必要量を知ることから始めましょう。

そして、自分に必要な各栄養素量を把握しましょう

緻密なカロリー計算をする必要はありませんざっくりと自分の摂るべき量を知っておくことが大切です

目標
エネルギー
摂取量
炭水化物
50~65%
(1食あたり)
脂質
20~30%
(1食あたり)
タンパク質
15~20%
(1食あたり)
1500kcal187~244g
(62~81g)
33~50g
(11~17g)
56~75g
(19~25g)
1600kcal200~260g
(67~87g)
36~54g
(12~18g)
60~80g
(20~27g)
1700kcal212~276g
(71~92g)
37~57g
(12~19g)
63~85g
(21~28g)
1800kcal225~292g
(75~97g)
40~60g
(13~20g)
67~90g
(22~30g)
(炭水化物1g=4kcal脂質1g=9kcalタンパク質1g=4kcal)

<例> 1500kcalの場合

炭水化物200g(54%)800kcal
脂質40g(24%)360kcal
タンパク質70g(19%)280kcal
合計1440kcal

<例> 1700kcalの場合

炭水化物220g(52%)880kcal
脂質50g(27%)450kcal
タンパク質80g(19%)320kcal
合計1650kcal

PFCを多く含む食品

PFCバランスとは?PFCが豊富な食材とPFCバランスが整った献立例

つぎに、食品にどれくらいのPFCが含まれるのか、見ていきましょう。

炭水化物を多く含む食品

こちらが、炭水化物を多く含む代表的な食品です。

食品エネルギー
(kcal)
炭水化物
(g)
脂質
(g)
タンパク質
(g)

茶碗1杯の白米
(70g|炊飯後150g)
サトウ食品
21048.502.9

トースト1枚
6枚スライス
山崎製パン
16930.62.65.9

パスタ1人前
(乾麺80g)
日清製粉ウェルナ
28657.61.610.4

うどん1人前
(乾麺80g)
日清製粉ウェルナ
2665707

そば1人前
(乾麺80g)
日清製粉ウェルナ
28557.92.28.4

じゃがいもMサイズ
1個(135g)
カロリーSlim
10323.80.12.2

さつまいもMサイズ
1個(200g)
カロリーSlim
264630.42.4

砂糖
大さじ1杯(9g)
日本食品標準成分表
35900

みりん 大さじ1杯
日本食品標準成分表
366.5微量0

はちみつ 大さじ1杯
日本食品標準成分表
4912.3微量0

炭水化物は、米|パン|麺類|イモ類|甘味料|菓子類 に多く含まれます。

1日3食、白米を茶碗1杯ずつ食べた場合の炭水化物量の合計は、約150gです。ご飯だけでは、PFCバランスの必要量に届きません。

しかし、炭水化物はイモ類や甘味料にも多く含まれますので、次の場合にはご飯を少なめに調整しましょう

こんな時は、ご飯の量を減らそう

  • イモ類を食べる
  • 甘く味つけされたおかずを食べる
  • サラダに市販のドレッシングをかける        
  • 市販のタレを使っておかずを調理した
  • 成分表示のないお惣菜を買って食べる
  • お菓子を食べる

市販のタレやドレッシングには砂糖が多く使われています。また、成分表示がないお惣菜も、どのくらい砂糖やみりんが使われているかわからないので、注意が必要です。

緻密なカロリー計算をすると疲れてしまい、ダイエットの挫折を招きます。「これは炭水化物を多く含むから、他を少し減らそう」と、ざっくりと調整しましょう

脂質を多く含む食品

こちらが、脂質を多く含む代表的な食品です。

食品エネルギー
(kcal)
炭水化物
(g)
脂質
(g)
タンパク質
(g)

牛カルビ(牛バラ)
脂身つき(生) 100g
カロリーSlim
3710.232.914.4

豚バラ
脂身つき(生) 100g
日本食品標準成分表
3660.135.414.4

鶏もも肉
皮つき(生) 100g
日本食品標準成分表
220013.926.3

鯖(生) 半身(140g)
日本食品標準成分表)
2950.423.528.8

バター 15g
日本食品標準成分表
105012.20.1

オリーブオイル
大さじ1杯(15g)
日本食品標準成分表
1340150


サラダ油
大さじ1杯
日本食品標準成分表
1330150

アマニ油
大さじ1杯
カロリーSlim
1380150

肉やバターに含まれる脂質の多くは「飽和脂肪酸」と呼ばれ、摂りすぎると血中脂質が増え、動脈硬化|心筋梗塞などの原因になります。摂り過ぎに注意しましょう。

反対に、積極的に摂取量を増やすように言われているのが、青魚やアマニ油に含まれる「オメガ3」です。

油には種類があり、増やすべき油と減らすべき油があります。種類を意識して、摂るように心掛けましょう。

あわせて読みたい
ダイエット中に 減らすべき油「飽和脂肪酸」と 増やすべき油「オメガ3」【減らし方と増やし方 具体例】 健康的な美ボディの為には、体に良い油を摂ることが大切です。飽和脂肪酸の働きと減らし方、オメガ3の働きと増やし方を紹介します。

タンパク質を多く含む食品

こちらが、タンパク質を多く含む代表的な食品です。

食品エネルギー
(kcal)
炭水化物
(g)
脂質
(g)
タンパク質
(g)

牛ヒレ肉(生)
100g
カロリーSlim
1330.34.820.5

豚ヒレ肉(生)
100g
日本食品標準成分表
1050.11.722.7

鶏むね肉
皮なし(生)
100g
カロリーSlim
10801.522.3

鮭(生)一切れ
(80g)
日本食品標準成分表
990.13.317.8

鱈(生)一切れ
(80g)
カロリーSlim
620.10.214.8

イカ(生)
1人前(60g)
カロリーSlim
530.10.710.9

ゆで卵 1個
セブンイレブン
654.30.75.8

納豆
1パック(50g)
タカラフーズ
936.64.87.8

豆腐
1パック(150g)
日本食品標準成分表
843.05.38.0

枝豆(生)
片手で一掴み
(100g|可食部50g)
日本食品標準成分表
634.43.15.9

ブロッコリーMサイズ
1個(125g)
カロリーSlim
416.50.65.4

肉は脂身の少ない部位を選ぶと、エネルギー量を抑えつつ、タンパク質をたっぷりと摂ることが出来ます。

「今日の食事はタンパク質が足りないな」と感じたら、納豆や豆腐をプラスすると手軽にタンパク質量を増やせます

PFCバランスが整った食事例

最後に、PFCバランスの整った食事の一例を紹介します。

下は、ごはん処 大戸屋 のメニューのひとつで、「国産鶏むねサラダチキンもろみ醤油の香味ねぎソース定食」です。若干脂質が少なめで、タンパク質が多めですが、PFCバランスがほぼ整っています。

PFCバランスとは?PFCが豊富な食材とPFCバランスが整った献立例

ポイントは、茶碗1杯のご飯(C)脂質が少ない肉(P)ソースに含まれるオイル(F)、それにきのこ|海藻|野菜をプラスして、一汁三菜の食事にすることです。きのこ|海藻|野菜が体の調子を整え、エネルギー産生栄養素(PFC)の吸収を助けます。

カロリー計算は大変なので、長続きしません。食材の特徴と献立のポイントを押さえて、ざっくりと調整しましょう。必ずしも1食でバランスをとる必要はなく、1日のトータルでバランスをとれればOKです。

食材を選べば、ダイエット中でもたっぷり食べられます。しっかり食べて、健康的で美しい体を作っていきましょう。

ダイエットコーチ

一緒に
キレイbodyを
目指しましょう
💖

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次